SUPER GT 第7戦 レースレポート

開催
サーキット
ツインリンクもてぎ(4.801km)
日時 11月6日(土) 11月7日(日)
来場者 6,100人 12,000人
天候 晴れ・ドライ 晴れ・ドライ
気温 18-17℃ 19-18℃
路面温度 29-20℃ 30-25℃

予選:レース内容

2021年シーズンの終盤、残るは2戦。第7戦の舞台は、今シーズン2回目のツインリンクもてぎ。TGR TEAM au TOM’S 36号車は、前回のもてぎで予選4番手、決勝では3位表彰台を獲得している。ランキング4位で迎える終盤戦。チャンピオン獲得には重要となる第7戦だ。好調な滑り出しを見せた練習走行の状況から、上位のスターティンググリッドが獲得できると思われた。しかし結果は一転、まさかのQ1敗退。GT500クラスの最後列グリッド14番手から決勝レースをスタートすることとなった。 一方、チャンピオンシップを争う最大のライバル、NSXの1号車は、10番手からスタートを切る。1号車の前でフィニッシュし、チャ ンピオン獲得へ望みをつなぐ、63周、300kmの決勝レースに臨む。

●このレースでは、36号車のサクセスウエイトは、獲得ポイント×1となり、41kgを搭載。

●練習走行では2種類のタイヤでトライした結果、ソフト系のタイヤをチョイスした。ソフト系タイヤとのマッチングは思わしくないが、フィーリングを重視しての判断だった。

●練習走行の走り出しは4番手、最終的には7番手と、十分にQ2進出できる状況だった。

●坪井 翔がQ1を担当した。

●予選の路面温度は、練習走行の終盤とほぼ変わらなかったが、タイヤのフィーリングが驚くほど異なっていた。コーナリングのスタビリティが落ち、ブレーキングでもハードフレーキングで一気にスピードダウンすることが難しかった。

●Q1の順位は14番手。

●関口雄飛のドライブチャンスはなかった。

DriverQ1Q2
関口 雄飛
坪井 翔P14 1’37.293

予選:ドライバー・エンジニアコメント

関口 雄飛

36号車ドライバー

自分は、いつものようにロングランを担当しました。その感触は良くて、メチャクチャ速いわけではなかったですが、それなりの感触はあって、トップ6くらいにはいるという状況でした。練習走行の最後、GT500クラスの占有走行に向けてセッティングを変えてもらって、自分が走行したのですが、そのセッティングはあまりよくなかったので、元に戻してQ1を坪井選手に行ってもらった。結果的にQ2に行けませんでしたが、悪い感じではありません。もちろん順位は良くないですが、決勝ではいつも強いので、上がって行ける自信はありますね。予選時の路面温度が思ったよりも高くて、ウチにとっては厳しかった。それによってマシンのバランスがあまり良くなかったみたいですね。37号車とウチの中間の硬さのタイヤだったら良かったのかな。また今回はハーフウエイトとはいえ、それなりにサクセスウエイトが積まれているので、それも影響していますね。決勝に向けてのロングランのフィーリングが良かったので、いつものように決勝では順位を上げられる自信はあります。

坪井 翔

36号車ドライバー

特にこれといった問題もなく、練習走行ではかなりの手応えを感じていたので、Q2には進出できると思っていましたが、<アレッ> <どうしたのだろう>という感じで終わってしまいました。ウチらのチョイスしたタイヤと路面温度が合わなかったのかな、いや、合わなかったからQ1を突破できなかった。37号車や他のブリヂストン装着車とは違ったソフト目のタイヤですから、路面温度がもう少し低かったら状況は変わっていたと思います。路面温度とタイヤのグリップの関係はすごく微妙で、多分予選の時間が10分遅かったら路面温度が下がって、ウチらはQ1を通過していたと思います。ソフトですから熱が入りすぎて、ゴムの弱さが出てしまい、グニュグニュする感触があって、各コーナーを攻めきれず、各コーナーで少しずつタイムロスしてしまって、トータルで大きなロスになってしまった。予選に向けては、タイヤチョイスが合っていなかった。それでも、決勝ではいつも36号車は強いので、チャンピオンを争っているNSXの1号車の前でフィニッシュすることを最大の目標として、作戦を立てて行きます。

吉武 聡

レースエンジニア

タイヤのチョイスを失敗してしまいましたね。37号車は、アタックラップにミスがあったと聞いていますが、こちらはミスなく予選を終えています。それでもあのようなタイムしか出せていないのは、単純にタイヤのチョイスを失敗したということです。ソフト系のタイヤを選んだのは、練習走行でのフィーリングが、ハード系よりソフト系の方が良かったので、それで予選も乗り切れるだろうという判断でした。練習走行時の路面温度は24°C以下だった。その時点ではソフト系のタイヤはとても良かった。しかし、予選時には29°Cまで上昇し、タイヤが柔らかすぎて、ブレーキングで思い切って突っ込むことができず、コーナーでアクセルオンしても、トラクションがかからず、パワーが逃げてしまうという感触があったと報告を受けました。タイヤのゴムのスタビリティ(剛性)が弱かったということですね。決勝は雲が出て、25°Cくらいの路面温度でスタートできることを望んでいます。最終戦までチャンピオン争いができるように、NSXの1号車の前でフィニッシュすることを目標にしています。

東條 力

チーフエンジニア

36号車は、37号車とは異なるタイヤをチョイスして予選に臨んでいます。36号車のタイ ヤはソフト系です。ハードかソフトかという判断は、同じSupra+ブリヂストンというパッケージの中でも今回は分かれていましたね。予選で比較的路面温度が高めであったという状況の中で、ハード目だったらタイヤの許容温度レンジの中で下限、ソフト目だったら上限だったということですね。その差はタイム的に0.7秒くらいの中に各車が収まっている。だから、ブリヂストンタイヤが今回、このコンディションに対して外れたタイヤを持ち込んでいるということはないのです。ハード、ソフトでもその差は本当に微妙です。明日の天候ですが、同じように暖かいという予報ですね。しかし、雲が出て太陽を隠してくれるようなら、路面温度は5°Cくらいすぐに低くなるでしょうから、そうなると36号車に順位アップの可能性が出てきます。そうでなかった場合は、ファーストスティントをどのような作戦で対処するかが問題です。

伊藤 大輔

チーム監督

予選においてドライバーにミスはなく、頑張ってくれた結果が今回の結果ですね。タイヤのチョイスが37号車とは異なっていますが、それは練習走行で、ハード目のタイヤよりも我々がチョイスしたソフト目の方がフィーリングが良かったからでした。そのタイヤに対して、予選に向けたセッティングを施して臨んだのですが・・・。スタビリティが足りない感触はあったみたいですが、ドライバーの感触では、このタイムでこの位置?という驚きがあったかな。周りのタイムアップの度合い、伸びがうちとは違ったということですかね。タイヤのチョイスは簡単ではなかった。練習走行のフィーリングと、予選に向けての作戦。タイムを稼ぎたかったというよりも、より確実なグリップを得て、それをタイムに繋げられればと考えてのソフト目 チョイスだったわけです。今回のコンディションに合わせたタイヤのチョイスは難しかったですね。路面温度以外、決勝に向けた不安はないです。チャンピオンシップを考えると1号車の前でフィニッシュすることが一番大事です。

舘 信秀

総監督

この結果には、ビックリしている。練習走行では悪くなかった。2台揃って決勝へと思っていただけに、最後列の結果というのは残念という気持ちを通り越して、なぜ?という感じだ。タイヤのチョイスがチーム内で分かれていて、36号車はソフト目ということだったが、それが合わなかったのが一番の原因なのかな。もう少し路面温度が下がっていたらQ1突破は確実だったというが、この路面温度が1度、2度違っただけでもタイムに大きな差が出る。今やSUPER GTのタイヤというのは凄いというか、チョイスが難しい。36号車は決勝では強く、ポジションアップをしてくれるだろうと思っている。それに関しても明日の天候がどうなるかで、スタートからピットインまでの順位変動に大きく影響する。36号車としては、あまり天候が良くならないことを望んでいる。雲が空を覆ってくれて、路面温度があまり上昇してくれないことをお願いしたい。そしてNSXの1号車の前でフィニッシュして、チャンピオン争いを最終戦まで持ち込みたい。

決勝:レース内容

決勝日もレース日和となった。予選日よりも気温も路面温度も上昇。このコンディションはTGR TEAM au TOM’S 36号車に とっては厳しいものであった。ソフト系のタイヤにとっては、ドライバー交代まで耐える展開は必至だった。ペナルティでグリッドを降格 されたマシンがあり、スターティンググリッドはひとつ繰り上がり13番手となった。周囲のマシンと順位を入れ替えながら、レースの3 分の1までスタートポジションをキープしてピットイン、ドライバー交代した。ピットイン後に順位アップに成功、チームメイトの37号 車の後退、その他のマシンの後退、自らも順位アップに成功して8位まで上り詰めたところでフィニッシュとなった。目標としていた ポイントランキング1位のNSX1号車の前でフィニッシュすることができた。チャンピオンの可能性を残し、富士最終決戦に臨む。

●関口雄飛がスターティングドライバーを担当した。

●高い路面温度の状況下でタイヤを労り、燃費走行をして、ピットイン時の給油量を少なくする作戦をとった。

●関口は、作戦通りの走りで周回を重ねてポジションをキープし、22周してピットイン、ドライバー交代した。

●レース後半で路面温度が下降することを予測して、スタート時と同じソフト系のタイヤを装着して、コースへ送り出した。

●燃費走行の作戦は成功し、ピットインタイムを短縮したことでコースに復帰した時点では11位にポジションアップ。

●ロングスティントとなった坪井のスティントでも燃費走行作戦を継続。レース終盤にタイヤコンディションと路面温度がマッチしてハイペースで周回。自らも順位アップに成功。8位でフィニッシュ。

●3ポイントを獲得、ランキング5位、16ポイント差で最終戦に臨む。

Driver Race Result 1s / Fastest Lap 2s / Fastest Lap
関口 雄飛 P8 1’41.496
坪井 翔 1‘41.600

決勝:ドライバー・エンジニアコメント

関口 雄飛

36号車ドライバー

自分たちが選んだタイヤはソフトなので、決勝のスタートでは予選の時以上に気温と路 面温度が上がってしまっていたので、これはキツいなと思っていました。スタートしたらやはりかなりきつくて、そんな状況の中、周りのマシンとやり取りをしていたわけですが、ちゃんと坪井選手に繋ぐためには、接触やアクシデントに巻き込まれないようにすることを一番に考えながら走っていました。自分のスティントで順位を上げるのは難しいと考えて、できる限り燃費を稼ぐ、そしてピットイン時の給油量を最小限にとどめて、ピットストップしている時間をできる限り短くすることで、コースに復帰できるようにと努めました。それが自分にできる精一杯のことだと思い、それをやり切ることが出来たと思っています。ピットの時間が短くて順位アップもできました。坪井選手のタイヤは、結局自分の時と同じになったので、コースインして最初の頃はキツそうでしたが、しばらくして路面温度が下がって来ると、ペースが一気に上がって、上位陣と変わらなかった。今回は、自分も坪井選手もやり切れたと思います。Supraは富士で速いですから、優勝を狙って行きます。

坪井 翔

36号車ドライバー

スタート時点の路面温度は結構高くて、関口選手のスティントは難しい状況の中、苦し みながらも頑張ってくれました。燃費走行をしてくれたお陰で、ピットインの時点で順位を上げることが出来ました。チームといろいろ考えた結果、スタートと同じソフト系のタイヤをチョイスしたので、まだ路面温度が高い状態ではかなり苦しい走行になりました。そしてボクはロングスティントなので、タイヤを労りながら燃費走行して、レース終盤に路面温度がソフト系のタイヤにマッチするのを待って、スパートをかけました。その作戦はバッチリ当たりました。ペースも良かったと思います。最後には5位争いをしていた3台が視界に入ったので、それに近づいて行きましたが、そのグループに加わることはできずフィニッシュとなりまし た。目標としていたNSXの1号車の前でフィニッシュすることが出来たし、1号車はノーポイントで終わっているので、最終戦の富士で、まだチャンピオン獲得の権利はあります。富士はSupraのホームコースですし、速さを示すことができると思うので、ライバルたちの結果次第ではありますが、優勝してチャンピオン獲得を目標にがんばります。

吉武 聡

レースエンジニア

最低限の目標は達成できました。予選よりも路面温度が高くなって、本当に苦しい展開 となってしまいました。曇りを望んでいましたが、ものすごく良い天気になってしまいましたね。普段の行いが悪いせいですかね(笑)。関口選手が粘って燃費走行をしてくれたのは大きかったですね。スティントの後半でもペースは落とさず、逆にペースがよくなってきていたので、坪井選手のスティントでもハード系ではなく、同じソフト系で行ってもらいました。セッティングはソフトの方が良かったので、ここまで来たら同じ戦い方でガンガン行くしかないだろうという判断をしました。ただ、その作戦・判断は結果的には良かったのですが、思った以上に路面温度が下がって来るのが遅くて、ヤキモキしました。坪井選手はロングスティントだったので、走り切るためには燃費走行も重要で、ペースを落とさずギリギリのところで燃費走行するということについてもうまくやってくれました。燃費走行が必要なければもっとタイムは出て、もっと順位は上げられたのですが、予選の結果を考えれば、この順位は限界かなと思います。富士の最終戦は勝つしかない。それだけですね。

東條 力

チーフエンジニア

まずは、1号車の前でフィニッシュできたのは良かったですね。しかし、同じNSXの17号車には前へ行かれてしまいました。最初のスティントで雄飛が耐えて、燃費走行をしてくれたおかげで、坪井にバトンタッチしてから順位アップできましたね。作戦はバッチリでした。坪井のロングスティントは、ハード系のタイヤという選択もあったのですが、スタートと同じソフ トにしました。コースインしてからの10周くらいは苦しそうでしたが、そこを坪井も耐えてくれました。徐々に路面温度が下がってきたら一番速いペースで走行できていたので、タイヤの判断は良かったと思います。5番手争いの集団まで届けば、もっと順位を上げられたかもしれませんが、そこまでは行けなかった。点差は大きいですが、チャンピオン争いに残れています。富士の最終戦は結構戦えると思いますよ。富士と36号車の相性も良いので、期待してください。頑張ります。最後はトムスの勝利で締めくくりたいと思います。

伊藤 大輔

チーム監督

苦しい展開に変わりはなかったですが、1号車の前ではフィニッシュすることが出来ました。 最小限やるべきことは出来たかと思います。このところホンダのNSXが強く、全体的なパフォーマンスとしては我々が劣っていた部分もありましたが、ドライバーが頑張ってくれました。スタートの関口は、レース展開としてはとても苦しかったと思います。そんな状況でも順位を落とすことなく、なおかつ燃費走行してくれて、それがピットストップタイムを短くすることに繋がっています。関口のスティントはほぼミニマム。そして坪井にロングスティントという流れになりました。1号車も近くの順位にいたので、先にピットインされて前に出られることを考えて、先手を取る作戦に出ました。残りのラップ数を考えたら燃費的にギリギリでしたが、坪井もタイヤを労り、燃費走行を成功させた。3台による5位争いが見えるところまで順位を上げられて、結果は8位。8位はそれほど良い順位には見えないかもしれませんが、我々のパフォーマンスを発揮してポイントをゲットできた。最終戦では勝たなければチャンピオンの目はないですが、可能性があるという点でモチベーションが上がっています。

舘 信秀

総監督

スタートの13番手からよく8位まで上がってきてくれた。タイヤチョイスの点では、36号車は 劣勢だと思っていたが、作戦で得られた結果だ。本当によくやった。そして、NSXの1号車の前でフィニッシュし、1号車はノーポイントで最終戦を迎えることになった。1号車の決勝での強みは、常に脅威だったけど、サクセスウエイトが半減したこの第7戦でも燃料リストリクターが装着されていたというのは厳しかったのであろう。こちらにとっては、それで最終戦のチャンピオン決定戦に臨むことが出来た。雄飛と翔、二人のドライバーが作戦に従ってうまいレース運びをしてくれた。このレースでの勝負強さを最終戦でも発揮してもらいたい。チャンピオン争いは、6台のマシンで競われる、ウチは5番手、トップの1号車から16ポイント差。自力チャンピオンは無いが、優勝してあとは、相手の結果次第。まずは、優勝。それを目標にして富士に乗り込む。ファンの皆さんもこのチャンピオン決定戦は楽しみだと思う。どのようなレースになるか私もワクワクしてきた。

スポンサー